ストレスチェック制度に多い誤解とは?

誤解の多い状況

今日本ではうつ病患者が増加し、メンタルヘルスの問題などで離職を余儀なくされてしまう人も多くなってしまいました。また離職の問題以外にも、日本には自殺者数が異様に多いという問題があり、メンタルヘルスは社会全体で考えるべき重要なテーマです。そしてそうした背景を踏まえて始まったストレスチェックの制度なのですが、残念ながらまだまだ一般には浸透していません。ストレスチェック制度にはその一般への浸透を阻む幾つかの誤解があるのです。

誤解の多い状況

目的の誤解

まず1つ目の誤解は、ストレスチェックの実施目的に関する誤解と言えるでしょう。多くの人は残念ながらストレスチェック制度を診断のツールとして捉えてしまっており、精神の状態に不調がある人を見つけるためのものだと思っています。このように思われてしまっていては誰も自分が不調者だという烙印を押されたくはないので、ストレスチェック制度に対しても反発的になってしまうでしょう。しかしストレスチェック制度は決して不調者を探すための診断のツールではなく、ストレスの程度を測定するためのものです。高ストレスであることもそれがすなわちメンタルの不調を表すというわけではありません。そうした状況を改善していくための指標を持とうというものでしかないのです。

健康情報の取り扱いの誤解

またストレスチェックによくある誤解であり、多くの人がストレスチェックの受験に難色を示している原因でもあるのですが、一般にはストレスチェックの内容が上司に伝わり、人事の参考にされていると思われています。しかしこれは完全な誤りで、健康情報に分類されるストレスチェックテストの結果は重要な個人情報であり、その取り扱いは厳格に規定されています。そのため、その受験結果は誰でも閲覧できるという風にはなってなく、社内のストレスチェックに関する実施担当者でかつ人事評価や人事権などの権限を持たない人のみが閲覧する権限を有しています。

役割の誤解

ストレスチェックの結果が悪ければそれはすなわち会社の責任であり、会社はそうした状況を何とかしなければならないと思われている節があります。確かに就業環境に問題がある場合、会社はそれを改善しなければなりません。しかしストレスチェックの結果そのものに関しては、基本的に受験者自らが自身のセルフケアのために活用するものです。このセルフケアの中には医師からの面談指導を受けることなども含まれており、会社に対して責任を問うのはこうしたセルフケアの努力の先にある行為なのです。

派遣社員もストレスチェックをしよう!

about me

当ウェブサイト管理人は職場でのストレスに悩まされることが多く、そうした経験を活かしてストレスチェックに関する仕事を行うようになりました。現代の日本では多くの方がストレスに晒されているため、多くの人にストレスから身を守れるように知識をつけて欲しいと思います。なお管理人への連絡はこちらの<メールフォーム>宛にお寄せください。

PICK UP