具体的にはどのように行われるのか?

57のチェック項目

実際にストレスチェック制度についての理解を深めたいので、自分たちの職場でも実施したいと思われたり自分自身で受けてみたいと思われたりしても、その方法がわからないと前へ進めません。そうした場合にはまずは厚生労働省のストレスチェック制度実施マニュアルを参照しましょう。そこに記載されている職業性ストレス簡易調査票の中の57の項目でのチェックを行うことでまずは基本的なストレスチェックを行うことができます。
なお全部で57個あるストレスチェックの項目の分類なのですが、これらは3つの領域に分かれています。その要因の1つ目は過去の分析で、これまでの職場の中で感じていたストレスの要因を分析していきます。一般的なストレスの要因としては自分の職位に関する役割上の葛藤や、職場での人間関係、また冷暖房や過ごしやすさなど物理的な意味での職場環境、それにセクハラやパワハラなどのハラスメントの有無などでしょう。過去にこうした観点からの影響をどの程度受けてしまっていたのかを見るのです。そして2つ目は現在の分析で、ここでは仕事によるストレス要因の存在によって自分自身の心や体にどのような影響が出てしまっているのかを分析するような項目になります。人によってはストレスの影響は腹痛や呼吸困難、不眠などの身体的な反応として現れることもありますし、止まらないイライラや焦燥感など精神的な反応として現れることもあります。そして3つ目は将来への影響で、ここは職場の仲間や上司などに対してどの程度相談しやすい環境が整っているのかを分析する項目になっています。人間はストレスを癒していくことができる生き物ですが、それが行いやすい環境かそうでない環境かの違いがとても大きいのです。

57のチェック項目

高ストレスの判定

チェック項目の結果の判定ですが、57の項目への回答をポイントに換算し、判定基準と照らし合わせることで高ストレス者かどうかを見極めていきます。人間は複雑な生き物ですので、必ずしもこの判定で低ポイントだったからといって職場や今の精神状態に問題がないとは限りません。しかしそれでもこうした検査を行うことで多くの危険状態にある人を救うことができるでしょう。

答えやすい工夫を

なおストレスチェックを実施する上での注意点なのですが、ストレス状況の特定のためにかなり細かい質問を行うので、個人が特定されてしまうと仕事や人間関係に影響が出てしまいかねません。そこでまず個人単位では細かい採点内容は上司と共有しないなどの工夫を行う必要があります。

派遣社員もストレスチェックをしよう!

about me

当ウェブサイト管理人は職場でのストレスに悩まされることが多く、そうした経験を活かしてストレスチェックに関する仕事を行うようになりました。現代の日本では多くの方がストレスに晒されているため、多くの人にストレスから身を守れるように知識をつけて欲しいと思います。なお管理人への連絡はこちらの<メールフォーム>宛にお寄せください。

PICK UP